小学生向け大会がいよいよ始動!
第1回 小学生ロボコン全国大会(2019年10月予選開始)の指定キットで
ユニークな生き物を作って課題に挑戦しよう
NHKエンタープライズが2020年3月に開催を予定している「小学生ロボコン」に向け、小学生でも簡単にロボット作りができる「ユカイな生きものロボットキット」が誕生。自由な発想と創造力で自分だけのオリジナルロボットを作れます。
1988年、NHKのスタジオで始まった「ロボコン」は、奇想天外な手作りロボットが次々と登場し、真剣勝負が繰り広げられるイベントです。「高専ロボコン」、「NHK学生ロボコン」、「ABUロボコン」に続き、待望の「小学生ロボコン」の開催を前に、この度開発された小学生向けロボットキットを利用して「小学生ロボコン」の予選応募もできます。
第1回 小学生ロボコン全国大会 詳細
http://www.official-robocon.com/museum/img/robocon2020.pdf

開発ストーリー

このロボットキットは、小さい頃からモノ作りに興味をもってほしい、また、ロボットの”動き”を作る上で基本となるパーツであるモーターやスイッチなどを使うことによって、ロボットの仕組みを考えてほしいとの思いから、開発がスタートしました。そして、ロボットの将来的な可能性を肌で感じてもらいたいと願っています。
小学生向けロボットキットとして、こだわった部分としては以下の3点です。
1.”結束バンド”がロボットに!?
ケーブルなどをまとめる道具として活用されている結束バンドを応用して、ロボットの腕や足を作ります。移動するロボットでは基本となるタイヤをあえて使わず、”モータにバンドを巻きつける”という簡単な組み立てで、歩き回る生きものロボットを作ることができます。結束バンドの柔らかさも手伝って、ぴょこぴょこ動くロボットが作れるので、この動きを応用して自分だけのオリジナル生きものロボットを発明できます。
2.仕組みは至ってシンプル!
モータと電池とスイッチのみで回路が構成されているので、小学校で勉強する理科の知識の範囲で製作が出来ます。自分で配線作業を行ったスイッチを操作し、思い通りに動かして自分だけの生きものロボットを探検させることができます。
3. 創意工夫の余地を!
生きものロボットづくりに正解はありません。したがって、作り手の創意工夫を存分に盛り込む余地をもたせました。このキットは、出発点は同じ材料セットですが、体験する子供によって完成するユカイな生きものロボットはまったく別のものになります。自由に発想を膨らませて面白いロボットづくりの世界を体験できます。
【キット内容】
結束バンド 乳白(長5 + 短5)カラー(7色 x 各2)
モーター(2個)、電池ケース、単三電池(2本)、スイッチ(2個)
両面テープ(5枚)、目シール(2個)、コード(2本)、プラ段ボール(3枚)
※ハサミをご用意ください。

第1回 小学生ロボコン全国大会(2019年10月予選開始)の指定キットで
ユニークな生き物を作って課題に挑戦しよう
NHKエンタープライズが2020年3月に開催を予定している「小学生ロボコン」に向け、小学生でも簡単にロボット作りができる「ユカイな生きものロボットキット」が誕生。自由な発想と創造力で自分だけのオリジナルロボットを作れます。
1988年、NHKのスタジオで始まった「ロボコン」は、奇想天外な手作りロボットが次々と登場し、真剣勝負が繰り広げられるイベントです。「高専ロボコン」、「NHK学生ロボコン」、「ABUロボコン」に続き、待望の「小学生ロボコン」の開催を前に、この度開発された小学生向けロボットキットを利用して「小学生ロボコン」の予選応募もできます。
第1回 小学生ロボコン全国大会 詳細
http://www.official-robocon.com/museum/img/robocon2020.pdf

開発ストーリー

このロボットキットは、小さい頃からモノ作りに興味をもってほしい、また、ロボットの”動き”を作る上で基本となるパーツであるモーターやスイッチなどを使うことによって、ロボットの仕組みを考えてほしいとの思いから、開発がスタートしました。そして、ロボットの将来的な可能性を肌で感じてもらいたいと願っています。
小学生向けロボットキットとして、こだわった部分としては以下の3点です。
1.”結束バンド”がロボットに!?
ケーブルなどをまとめる道具として活用されている結束バンドを応用して、ロボットの腕や足を作ります。移動するロボットでは基本となるタイヤをあえて使わず、”モータにバンドを巻きつける”という簡単な組み立てで、歩き回る生きものロボットを作ることができます。結束バンドの柔らかさも手伝って、ぴょこぴょこ動くロボットが作れるので、この動きを応用して自分だけのオリジナル生きものロボットを発明できます。
2.仕組みは至ってシンプル!
モータと電池とスイッチのみで回路が構成されているので、小学校で勉強する理科の知識の範囲で製作が出来ます。自分で配線作業を行ったスイッチを操作し、思い通りに動かして自分だけの生きものロボットを探検させることができます。
3. 創意工夫の余地を!
生きものロボットづくりに正解はありません。したがって、作り手の創意工夫を存分に盛り込む余地をもたせました。このキットは、出発点は同じ材料セットですが、体験する子供によって完成するユカイな生きものロボットはまったく別のものになります。自由に発想を膨らませて面白いロボットづくりの世界を体験できます。
【キット内容】
結束バンド 乳白(長5 + 短5)カラー(7色 x 各2)
モーター(2個)、電池ケース、単三電池(2本)、スイッチ(2個)
両面テープ(5枚)、目シール(2個)、コード(2本)、プラ段ボール(3枚)
※ハサミをご用意ください。


おすすめ商品
【e-Craft シリーズ】embot(エムボット)スターターキット
6,600円(税込)
29,800円(税込)
studuino Liteであそぼう!はじめてのプログラミング工作
6,600円(税込)
3,190円(税込)