![]() こんにちは。 ひらめきボックスcoporii 店長の丸山です。 今日からこちらのブログで、電子基板アクセサリー「my little engineer」の開発の裏話をかいていこうと思います。 これからモノづくりや商品開発をはじめたい方の参考になれば幸いです。 ![]() my little engineer はかわいいイラストをプリントした電子基板アクセサリーです 丸山は元々システムエンジニアだったものの、基板などのハードウェアとは全く無縁のソフトウェア開発者でした。 そして、オリジナルの商品開発というのも初めてのチャレンジ。 「材料どこで買うの?」 「梱包はどうするの?」 ![]() そんな初めてだらけの状態からどのように商品化を進めていったのか、そしてどうして電子基板アクセサリーを作るのか、そのあたりの思いなどについても書いていきたいと思っています。 現時点でマイリトルエンジニアは商品化の途中なので、商品化にいたらずとん挫したらごめんなさいm(_ _)m それでは、マイリトルエンジニアの開発ストーリー第1回、読んでください。 my little engineerの開発ストーリー第1回 「はじまりは1枚のキーホルダー」 2017年にプログラミングトイのオンラインショップ「ひらめきボックスcoporii」をはじめてしばらくたったころ、ラズベリーパイという安価なコンピュータが子供向けの教育に良いということで世界的に普及し始めました。 4,000円ほどで買えて、インターネット接続やオフィス環境などの基本的なパソコンとしての機能もあり、プログラミング環境も標準でインストールされているとのこと。 「これはキッズパソコンとして、もっと広く知られるべき商品だ!」 と思いました。 しかし、、 見た目がこんな感じなんです。 ITに馴染みのない人たちには、さわると壊れそう、意味が分からない、と思われて終了かも。。 ![]() うーん、どうしたらたくさんの人に使ってもらえるようにできるのかな? そんな時に、Twitterである方にRabbyというかっこいいラズパイのセットを教えていただきました。 ![]() ※ Rabbyシリーズ!かわいい!! さっそく製作元に問合せをしました。 結局、rabbyは製造が終了していて、取り扱いはできませんでしたが、その後、製作元のウッドボックスさんとは催事の出店に誘っていただいたりとお付き合いが続きます。 そんな中、三鷹駅のアトレヴィの催事スペースに出店されているというSNSの記事を見つけ、吉祥寺の動物園に遊びに行きがてら、子供と一緒にのぞきに行きました。 そこで出会ったのが、このキーホルダーです。 ![]() はんだ付けのワークショップで余った基板をキーホルダーにしたものとか。 夜の星座のような?不思議な雰囲気にひかれました。ウッドボックスさんでは、他にも基板や電子パーツを使ったエレクトリッククラフトという雑貨を販売されています。 ![]() 難しい電子パーツたちを可愛くアレンジする様子がとても面白く、自分でも作ってみたいなぁとこの頃から何となく考えるように。 そして、この1年後に、my little engineerの開発が始まります! 第2回へ続く... ひらめきボックスcoporii 丸山 https://www.coporii.com SNSへのいいね!お願いします! |