はじめよう micro:bit(マイクロビット)
〜用意するもの・遊び方のヒント〜
イギリス生まれの小さなコンピューター「micro:bit(マイクロビット)」。
文字や画像を表示させたり、音を鳴らせたり、明るさ、動き、温度を感知させたりと、手のひらに乗るカードサイズの小さなコンピューターには機能が満載!
イギリスでは11歳〜12歳の子供全員に無償で配布されており、授業の中で活用が進んでいます。

インターネットに接続されているパソコンがあれば、特別なソフトをインストールしなくても大丈夫。気軽に楽しくプログラミングを始められます。プログラミングしたデータはmicro USBケーブルでmicro:bitにダウンロードするだけで遊べます。
拡張アイテムを追加することで、動かしたり、身に着けたりと遊び方を広げたり深めたりすることも可能。ロボット、ゲーム、楽器…アイデア次第で作れるものは無限大。自分で作った工作に組み込めば、オリジナルグッズの誕生です。

※画像は翔泳社『手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング』より。購入はこちら。
用意するもの
<必ず準備>
●パソコン ●micro USBケーブル ●micro:bit本体
<あるといいもの>
●電池ボックス ●スピーカー ●ワニ口クリップ ●飾りつけるもの(お菓子の空き箱など)


機能について
http://microbit.org/ja/guide/features/
クイックスタートガイド
http://microbit.org/ja/guide/quick/
プログラミングエディター
https://makecode.microbit.org/#
micro:bit 関連商品
●micro:bit
本体のみお求めの場合はこちら。

●プログラミングでものづくり micro:bit スターターキット
あると便利なアイテムが揃ったおすすめのセットです。

●bitPak:Racer(micro:bit4輪車キット) NEW
micro:bit用の拡張モジュールです。micro:bitで制御する4輪車を作ることができます。

●書籍『手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング』
プログラミングで、micro:bitを使った「モノづくり」をしよう!というのが、この本のテーマです。micro:bitの遊び方だけでなく、プログラミングの基本も学べます。

micro:bitの拡張キットを順次取り扱い予定です。お楽しみに!